小舎人童の源氏物語日記

源氏物語を広めています。

帚木・其の一 男性脳の今昔

こんばんは。小舎人童です。

今日から「源氏物語」の「帚木」巻について、

解説していきたいと思いますので、

どうぞお付き合いください。

 

この巻は二つの話から成り立っています。

 

一つ目は「雨夜の品定め」と呼ばれる、

宮中に集まった貴公子達の過去の恋愛を語る場面。

二つ目は空蝉との出会い。

 

前半、というか、巻の半分以上を費やして、

当時のある程度身分ある男性達に、

女性観を語らせているのには、れっきとした理由があります。

 

計画的構成なのかはわかりませんが、

まずは、この後たくさんの女性を登場させるにあたって、

読む人に予備知識を授けるということ。

 

当時の人々にとっては、当たり前の女性観であっても、

やはりどの時代も異性の本心というのは気になるもの。

改めて男性心理というものを解くことで、

男性読者の共感や女性読者の関心を惹いた事でしょう。

 

そして、

平安時代の恋愛事情を知る歴史的にも価値ある場面になっています。

 

この場面には、

身分も様々な女性達が、男たちの回想の中に登場します。

彼らは過去の恋愛の失敗の中から学んだ教訓を語り合っているのですが、

それをまだ若い光源氏がすぐそばで聞いている場面です。

 

光源氏本人は彼らより年齢が若く、

この当時はまだ中将で、

皇子であるという立場と葵の上という正妻がいるため、

舅の左大臣の手前も、

あまり他の恋愛を公表できないので、

周囲から秘密主義だと思われています。

 

かなり用心深い性格ではありますが、

若さゆえの過ちもあり、

その感情を抑えきれない、コントロールしきれない危うさが

物語のハラハラ感になって面白いのです。

 

そして葵の上の兄である頭中将の登場。

この人は、光源氏をライバルとも憧れの人とも見ており、

仲良くなろうとついて回ります。

光源氏もそれを拒むでもなく、

じゃれ合っているように見えるので、

この段階では他の人に比べて心を許しているように見えます。

 

しかしながら、

この「帚木」の前半部分で語られるたくさんの恋愛談のなかで、

頭中将の身の上話は後に一つの布石となります。

 

それは以前通っていた女で、娘までなした仲であった女の話。

文句ひとつ言わず、おとなしく、頭中将が訪ねれば迎え入れ、

しばらく顔を見せなくても恨み言も言わない。

都合の良い女性だったので、

かえって安心してしばらく行かなかったうちに、

正妻(右大臣の娘)の嫌がらせがあったようで、ある日手紙が届きます。

 

「山がつの垣ほ荒るともをりをりにあはれはかけよ撫子の露」

、、、意味としては、

卑しい自分はともかく、娘にはお情けの露をかけてください。

というもの。

 

この手紙を見て家を訪ねたところ、沈んだ顔はしていても、

恨み言一つ言わず迎える女。

その様子を、「こちらに気兼ねして、遠慮深く紛らわしてはいるが、

実は薄情さを恨めしいと思っているのを悟られるのが辛そうだ。」と、

解釈した頭中将は、

「それならば自分に気があるのだから離れては行かないだろう。」と

気を許して、またしばらく女を訪ねなかったのです。

 

(、、、アホ男ですね。)

 

すると、その女と娘は

「跡形もなく消えてしまった。」のでした。



幼い娘もいたので、頭中将は必死に行方をさがしますが、

見つからないまま。

 

「もしあの女がすがりついて、しつこいくらいにつきまとってくれたら、

あんなに長く途絶えたりせずに通ったのに。

平気を装いながらこちらを恨めしく思っていたのだとも気づかずに、

ただ愛しいと思っていた、自分の片思いだったのです。

けれども今頃はきっと落ちぶれて、

時には自分のことを思い出しているのではないか。」

と、「こういうタイプは長く添い遂げられないタイプだ。」

と話を締めくくります。

 

ここまで読んでも、頭中将は悪い人ではないけれど、

典型的な男性脳のタイプであると推察できますね(笑)。

 

ネタバレになってしまいますが皆様ご存じと思うので。

この女性こそ、源氏物語の中で人気投票したら、

男性読者の人気No.1である「夕顔」その人ですね。

 

では、本日はこの辺で。