小舎人童の源氏物語日記

源氏物語を広めています。

和泉式部日記の事

どうも。小舎人童です。

今日は僕が登場する「和泉式部日記」についてお話したいと思います。

 

 

☆物語と日記☆

実は「平家物語」が事実をもとにしたものなので、

源氏物語」も半分ノンフィクションだと思っている方に

出会ったことが何回もあります。

 

平家物語」は琵琶法師が語り歩いていたものを

誰かが文章にまとめたと言われているので、

音読に適した文体になっていますし、

場面を盛り上げるような脚色もあり、

全てがノンフィクションとは言えないですが、

物語という名のノンフィクションとは言えるでしょう。

 

源氏物語」は宮中が舞台の完全なるフィクションです。

光源氏のモデルには数人の実在する貴公子の名前が

挙げられていますが、

ひとり、というよりミックスなのではないかなぁと思います。

あまりに文章にリアリティがあるので、

後世のみなさんが半分実話なのでは?と考えてしまうのも

無理はありませんが。

 

「〇〇日記」というタイトルの平安文学は、日記なので実話です。

日記といっても男性の記録した日記と女性の日記ではまた違いがあります。

 

男性の場合は本当に記録。

何年何月何日に何があったかを記録するのが普通で、

後で事実を確認するのにも使っていたのでしょう。

 

女性の場合は日記という名の回想録で、

何年も間が空いていたりします。

 

 

☆「和泉式部日記」と女性の人生☆

さてさて、僕が冒頭に登場する「和泉式部日記」は、

和泉式部本人が書いていて、後世の年表によると、

1003年から1004年のたった一年間の恋愛の記録です。

読んでいただければ分かりますが、

もっとすごく長い期間に感じます。

 

恋人だった為尊親王が亡くなって、

すっかり意気消沈した一年間を過ごしていた和泉式部様のもとを、

為尊親王実弟敦道親王のお使いとして、僕が遣わされたのです。

僕はもともとは為尊親王にお仕えしていたので、

和泉式部様とは顔見知り。

懐かしいと喜んでいただき、

そこから帥の宮様(敦道親王)と和泉式部様の交流が始まり、

やがて恋愛に発展していきます。

 

和泉式部という方は和歌がお上手な事で有名で、

恋多き女と言われていましたが、

実際のところは他人が思うほどだったのかなぁと思います。

 

平安時代の女性は、結婚しても通い婚のため、

夫に若い新しい妻ができると、自然と離婚のようになり、

子どもも巣立つと身寄りがないまま

消息不明になっているケースがたくさんあります。

 

息を引き取る瞬間の記録がどこかに残っているような、

かなり身分の高い女性は幸せな方だといえるでしょう。

 

蜻蛉日記」の作者である、

藤原道綱母もやはり歌人として有名でしたが、

日記の中で、ご主人の藤原兼家をボロクソに言っていたりしています。

ご主人も自分も有名人なので、

書いたものは残ると分かっていたはずなんですけど、

あえて赤裸々に書いている。

 

源氏物語」を読んでいても、

女性が生きていくのが大変な時代だったとわかりますし、

和泉式部日記」でも、

先の人生を考えて悲嘆にくれる和泉式部の様子が分かります。

 


☆小舎人童(こどねりわらわ)って?☆

さて、小舎人童(こどねりわらわ)って名前なの?って聞かれそうですね。

名前ではなくて、仕事の通称です。

身分の高い方にお仕えして、雑用をする男の子の呼び名です。

 

平安時代やもっと昔の時代は、

本名で呼ばれることはほとんどありません。

まあ、身分が高くてえらいおじさんたちは別ですが、

女子どもはほとんどない。

これって、男尊女卑と思うかもしれませんが、

女性や子供を守るおまじないのようなものでもあるんです。

 

両親以外が本名でその人を呼ぶことはないし、人前でも呼ばない。

女性は本名を告げたら結婚の意思があるっていうことです。

 

ほら、万葉集の冒頭に、雄略天皇の御製歌があるじゃないですか。

「籠よみ籠持ち 堀串もよみ堀串持ち この丘に菜摘ます児

家聞かな 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ

しきなべて われこそ座せ われこそは 告らめ 家をも名をも」

 

この和歌は、野原で菜摘みしている女の子に、家と名前を尋ねて、

自分はこの国の天皇だとおっしゃっているのですが、

プロポーズのお歌です。(ナンパとも言えます、、、)

 

これで女子が家と名前を告げたらOKということですが。

、、、断れるのかなぁ???

 

では、では、また次回、お会いしましょう!

桐壺・其の七 桐壺まとめ

桐壺まとめ

 

、、、ここまでで光源氏12歳。葵上14歳。

葵上の兄で光源氏の親友となる頭中将は16歳という設定になっています。

(物語用の年表を年立・としだて、といいます。)

だいぶ若い。というかまだ子供。と、言ったほうが正しい。

しかし、人生が50年だった時代のお話ですから、結婚も早く、

女性は初潮があれば結婚できました。

男性も10代前半で一人前扱いで成人式(元服の儀)を行い、烏帽子を被ります。

 

この長めのイントロダクションは、ドラマや映画にすると、

通常では状況説明的にさらっと流されてしまいますが、

この後の物語を読んで行く上で、とても大切な巻なのです。

 

まず、光源氏は、血縁者である母と祖母を亡くし、実の父は帝。

心を許して話せるような相手はほぼいません。

(乳母や乳母子くらいですが、身分が違います。)

とても孤独なうえ、慕っていた義母に会えなくなり、

次第にそれが恋慕の情へと変化し、執着にまでなっていきます。

 

父・桐壺帝は、政治家としては強かったけれど、

たった一人の女性に執着してしまい、女性達の運命を翻弄してまいます。

この性格は光源氏も受け継いでいるのを忘れてはなりません。

 

ひとりの女性に執着、あるいは依存する。というのは、

母親に縁が薄い人に多く見られるタイプでもあります。

帝や皇子などはただでさえ一般人とは違っていて、

実の親ではなくほとんどの時間を乳母と過ごすもの。

理想の女性のタイプが恋しい母親になることは予想できますね。

 

また、この巻で語られている重要なファクターとして、

光源氏は全てを持って生まれた来たが、にも関わらず、

本人が最も欲しいものが永久に手に入らないという

絶望からスタートしている事を忘れてはなりません。

 

一つ目は前述の初恋の相手である藤壺女御。

この人は血は繋がっていない義母ですが、

父帝の妻ですから、絶対に結婚できません。

 

二つ目は天皇になれる後継者としての権利を、

源氏という臣下に下る事で完全に失っている事。

光源氏は眉目秀麗、知能も高く、

何をしても並外れた才能を発揮する貴公子ですが、

でに兄の存在があり、兄の母親は右大臣の娘。

政治的にもこの人を差し置いて皇太子になる事は難しく、

帝もそれをしないでしょうが、

皇子のままでいれば、何かの拍子に可能性が発生するかもしれない。

そうなったら、もしかしたら敵対勢力に命を狙われかねないわけですね。

 

桐壺帝にしてみたら、最愛の女性に死なれ、

そのうえその忘れ形見の最愛の息子を失うことは絶対に避けたい。

なので早めに手を打って、光源氏皇位継承権を自ら奪ったわけです。

 

ですが本人にしてみればどうでしょうか。

 

12歳の時はまだしも、

男性として成長するにしたがって、己の優位性を自覚すればするほど、

なぜ自分には権利がないのか、母親の身分が低いというだけなのか

先に生まれた兄がいるからなのか、しかし、、、

という思いにかられることがないわけがないと考えるのが

普通ではないでしょうか。

 

この辺は男性の心理ですが、

天下を取りたいだの、権力を持ちたいという野望は

本来の狩猟本能からして多くの男性が一度は夢見るもの。

ゲームやスポーツに勝ちたいと考える人の割合も

男性のほうが多いでしょうから、

光源氏の根底にもそれが流れていると考えるのが自然でしょう。

 

次の巻からしばらくの間、若い光源氏はかなりご乱行を繰り広げます。

 

五十四帖の前半が支離滅裂だの、ただの恋愛物語だのに見えるだの、

色々ご意見はあるでしょうが、

ティーンエイジャーの光源氏

もうすでに自分の望みのトップ2が絶対にかなわないと

はっきりと人生を頭打ちされて、

どう生きたらいいかを絶望のなか、模索するからああなるのです。

 

まあ、はっきり言ってめちゃくちゃな部分もありますが、

闇は限りなく深く苦しい。

それは行きつくところまで行かないと過ちに気づかないほどの闇。

 

しかし、賢い光源氏は、

いつも途中で自分の置かれている公的立場に気づいてしまい、

完全な闇落ちを免れていきます。

その様子は読んでいると綱渡りのようです。

 

、、、次回はちょっと物語本編から離れたお話をしようと思います。

 

 

 

 

 

 

桐壺・其の六 平安時代あるある

平安時代あるある

 

、、、ざっくりとあらすじを書きましたが、

皆様が疑問に感じるであろうことの一つに、

「皇子の暗殺なんてしたら罪に問われるのでは?」

というのがあると思います。

歴史の年表を確認すると、古代日本、飛鳥・奈良時代には、

皇位継承権をめぐって争いが絶えず、

もっともらしい理由で罪を着せられたり、

罠にはまって謀反人にされたりで亡くなる皇子はとても多かったのです。

 

源氏物語」では、後宮での女の闘いを描くことで,

実際の政権争いを浮かび上がらせています。

桐壺帝の后である弘徽殿女御は右大臣の娘で、

后の中で最初に男子を産んで、

その子は皇太子になると思われていますから、

右大臣側としては絶対にこの子を次の帝にしたいわけです。

 

ところが、左大臣はどうでしょう。

通常であれば年頃の娘を持っていれば、

やはり帝に入内させるか、皇太子に入内させますし、

皇太子からもその打診があったのですが、

左大臣光源氏という皇位継承権のない皇子の添臥(そいぶし)

(皇子の成人の儀式の際に皇子へ贈る子女。事実上の婚姻。

良家の子女であることが普通。)

として娘を差し出します。

 

左大臣は大切な娘を右大臣家に嫁がせることに抵抗があったので、

帝に添臥の件を打診していたというような表現がなされていますが、

深読みすれば、桐壺帝が光源氏を右大臣家から守るために

左大臣家を光源氏の後見人にしたいという意図があったので、

自然な流れを作ったのではとも読めます。

 

その上、誰よりもこの婚姻を喜んでいたのは左大臣本人で、

光源氏の大ファンである左大臣は、婿としての光源氏を下にも置かず、

自宅の光源氏の部屋はきらびやかに飾り付けられ、

いつ来ても良いように日ごろから準備万端整えて、

あげく、時には宮中まで迎えにいったりするほどでした。

 

一方で、左大臣の娘本人である葵上は、

自分が光源氏より年上であることに引け目を感じ、

また、光源氏が完璧なまでに何でも出来て美しいのにも負い目を感じて、

なかなか心を開こうとしない夫婦生活が続きます。

(葵上もかなりの美人であるのは間違いないのですが。)

孤独感から光源氏は、会えなくなった義母である藤壺の宮への思いを

募らせて行きます。

 

葵上こそは上臈中の上臈。

女性カーストのトップに君臨するような女性の典型です。

しっかりした家柄、躾、教養、美貌、、、

どれをとっても最高の部類ですが、

プライドも高く、感情を表に出すことはあまりありません。

たしなみの一つとして、感情的でない言動というものを

しつけられているからです。

 

後の段で「雨夜の品定め」と言われている、

光源氏や貴公子達が、自分の恋愛経験を語り合って、

どのカーストの女性が一番好きかと品定めする場面まで読み進めたら、

この話を思い出してください!!

桐壺・其の五 失ったもの

失ったもの

 

この後、物語は急ピッチで進行し、

幼い光源氏は宮中に戻り、皇子としての生活が始まります。

その玉のような美しさと愛らしさから、

人々は彼を「光る君」と呼び始めます。

その様子は、何をさせても人並み以上に飲み込みが早く、

博士たちが舌を巻くだけでなく、

源氏を目の敵にしていた弘徽殿女御さえも

思わず心を奪われる瞬間があるほど魅力的な存在として描かれています。

その様子を見て、帝は光る君の素性を隠して、

中国から来ていた有名な観相師に、

源氏の面相を占ってもらいます。

 

すると、

「天下を取る相にございます。」という答えが。

このままでは弘徽殿と右大臣側から、

命さえ狙われるかもしれない。

最愛の女性、桐壺更衣の産んだ、

最愛の息子まで失う事を恐れた帝は

皇子を臣下に下す決心をし、「源氏」姓を下賜します。

これで光源氏皇位継承権はなくなったのです。

 

その頃、すっかり他の妃の所にも通わなくなった桐壺帝の前に、

一人の女性が紹介されます。藤壺の女御です。

彼女は桐壺更衣の遠縁にあたる兵部卿宮の妹で、

外見が桐壺更衣に生き写しでした。

帝はすっかり気に入って、

しかし今回はしっかりと後ろ盾のある女性でもあることから、

扱いに気を付けながら、寵愛します。

まだ幼い子供だった光源氏は男子でありながらも

義理の母の御簾の内に入る事を許されて、

藤壺の姿も間近に見ながら、

その美しさに母の面影を求めて憧れの気持ちを抱きます。

 

光源氏元服の日、

それは二度と藤壺の近くで顔を見る事が出来なくなる日でもありました。

成人男子は基本的に女性とは御簾越しにしか対面できないのです。

 

そして、光源氏には左大臣の娘である葵の上が嫁いできました。

桐壺・其の四 平安時代のものの見方

平安時代のものの見方

 

前回の部分までで、

ちょっとよくわからなくなった方もいらっしゃいますよね。

少し解説が必要です。

 

まず、

「これも子ゆえに何も見えなくなっている親心」と訳したのは、

古文でよく見る、

「子ゆえの闇」と原文で表現されている部分です。

子供の不幸には親は気が動転してわけがわからなくなる。

という意味の表現です。

 

また、帝が『どのような前世からの因縁だったのか』と言っている、

この表現も、古文では表現は変わっても再三出てきますので、

覚えておくと良いと思います。

この時代の通常の感覚で、

けっしてスピリチュアルな思想ではありません。

何かとくに心が動くような男女の出会いや、

友人や親子の絆などの強さを感じる、または強い反感の場合でも、

きっと前世になにかあった相手なのだろうという表現で、

その関係性の大きさを表現しています。

桐壺の巻にも何回か出てきます。

まあ、ほぼ慣用句のような表現と言って良いと思います。

 

さて、ここまで読んで、物語に疑問点が二つ浮上してきます。

①桐壺更衣自身は帝の事をどう思っていたのか?

②帝が「更衣の存在のせいで自分が他人から恨まれてしまった。」

と言っているのはどういうことなのか?

愛していたのは自分の方じゃないのか?

、、、という問題です。

 

①に関して、桐壺更衣の感情を表現している文章は見当たりません。

しかし、考えるヒントとして、

彼女は元々は大納言を父に持つ良家の子女。

女性カーストの上位に位置するような

上臈としての教育を受けて育っています。

(「桐壺・其の二」で解説しています。)

上臈とはすなわち、ものの考え方まで教育されるので、

世間から一目置かれるような品格ある人格であるように

自分を律して、あまり表に感情を表さないものです。

この女性が、更衣という地位に甘んじて周囲から雑に扱われ、

さらには帝がご寵愛が過ぎて、

昼も夜も何かにつけてそばに侍らせるという女性としては

軽い扱い(妃の立場の女性ではなく女官のような扱い)を

していた事に対して、違和感や劣等感すら感じていたのではないか。

と推察されます。

 

もう一つは、この時代の貴族の家庭では、上臈というのは親の希望。

一縷の望み。と、前述しましたし、

母君もそのように語っていることから、

彼女は親の夢を実現するために身を差し出した。とも言えます。

この物語の進行は、「明石」の巻でも繰り返し使われていて、

当時は普通の慣習であったとしても、

紫式部にとっては重要な意味を持つテーマであると考えられます。

 

次に②ですが、

帝の言葉をもう少しかみ砕くと

「こんなに我を忘れるほど好きになってしまった挙句、

周りから思ってもいなかった非難(後宮の女性たちだけでなく、

官僚などからも政治がお留守になっているとか、

玄宗皇帝と楊貴妃の例をだして非難されるなど)を浴びたり、

突然亡くなってしまって心にぽっかり穴が開いてしまい、

悲しくてどうにかなりそうなのは、

どんな前世からの因縁なのだろう。」という意味で、

つまり、我を忘れるほど魅力的な女性だった。

と言いたいので、「あいつのせいだ。」と怒っているのとは違います。

悲しすぎてちょっとした悪態をついているくらいに

解釈するのが現代的でわかりやすいかと思います。

 

平安時代は相手に恨み言や嫉妬をほのめかすのが

愛情があるという表現ですから、

その延長上にある慣用的な言葉遣いと考えてください。

桐壺・其の三 すれ違う愛

すれ違う愛

 

さて、物語に戻ります。

 

後宮あるあるですが、他のたくさんの妃たちは

一斉に桐壺更衣を目の敵にします。

それぞれが実家の命運を背負って入内しており、

女性たちは皆チャンスを狙って必死なわけですから、

当たり前です。

 

彼女たちのほとんどは、普段から仲が良いわけはありませんが、

ここは同じ敵が出来たので、

通路に当たる廊下の両端の部屋の女性が、

同時に通せんぼして桐壺更衣を閉じ込めてしまったり、

廊下にうん〇まで撒いて着物の裾が汚れるようにしたり、

様々な嫌がらせをします。

 

それによって、桐壺更衣はひどく体調を崩していき、

帝の子である光源氏を産んだ後、

程なくして亡くなってしまいます。

 

宮中では血や死といった穢れは禁忌のため、

出産の際や、重病になって死の淵をさまようような場合も、

万が一亡くなる可能性がある場合は退出しなければなりません。

そのため、重症化して息も絶え絶えな桐壺更衣は、

帝が泣いて引き留めても許されず、実家に退出し、

そこで息を引き取りました。

 

帝は深い悲しみに沈み、更衣の実家に使いをやります。

その時、桐壺更衣の実家には、老いた更衣の母が、

生まれて間もない孫の光源氏を抱えて、悲しみにくれていました。

 

母君は、帝の勅使である靫負命婦(ゆげいのみょうぶ)

(母君とは顔見知りの女性でもある)に、

涙ながらに心の内を伝えます。

「亡き娘を思う親心の闇のほんの一端だけ、

あなたに打ち明けたいので、

公使としてではなく友人として聞いてください。

 

亡き娘は、生まれた時から私たち夫婦の希望の種でした。

夫が臨終の際に、

「この子の宮仕えだけは、何としてでも実現してくれ。

私が亡くなったからと

不本意に志を捨てるようなことはあってはならぬ。」

と繰り返し言い残したので、

しっかりとした後ろ盾がないのに

宮仕えなどには出さぬがましと知りながらも、

遺言にそむけずに出仕させたのです。

帝の過分なご寵愛に、自身が釣り合わない事を恥ながら、

人並みに扱われない中、

周りの皆様とは小さくなってお付き合いしていたようですが、

人様の妬み嫉みが深く積もって、

心が休まる事のない日々が多くなり、

ついにあのように尋常でない体になって

天寿を全うすることなく、

こんなことになってしまいました。

畏れ多い帝のご寵愛がかえって

つい恨めしく存ぜられるのでございます。

このような発言も、子ゆえに何も見えなくなっている

親心からとお察しください、、、。」

そう言って号泣する母君。

不敬を承知でも感情が抑えられません。

 

それを聞いた靫負命婦は、

「帝も同じお気持ちですよ。

『自分でも周囲を驚かせるほどに一途に愛おしくてならなかった。

今にして思えば、

このように長くは続かない運命だったからなのかと

切ない気持ちになる。

自分としては、他人の気持ちを損ねるようなことは

していないと思っているが、

更衣の存在ゆえに受けずとも好い恨みを買い、

あげくこうして後に残されて、どうにも気持ちの整理がつかず、

ますますみっともない愚か者になってしまったのは、

どのような前世からの因縁だったのか知りたく思う。』

と何度も仰られて、泣いてばかりいらっしゃいます。」

と伝え、泣きながら尽きなく話すも、

今夜中に帝にご報告を、と、帰参するのでした。



、、、ここまで読んで、あれれー?なんかおかしいなー。

と、思ったそこのアナタ!

アナタの感覚はすごく正しいので安心してください!

何がおかしいのか、次回解説していきます!

桐壺・其の二 愛はすべてを奪う、、、かもしれない。

愛はすべてを奪う、、、かもしれない。



桐壺帝にはすでに弘徽殿の女御という右大臣の娘である后がいました。

右大臣は最高権力者。

弘徽殿は男子を産んでおり、

その子が皇太子になることは間違いないと思われていました。

 

そこにある日、桐壺更衣という大変美しい女性が入内して来ます。

桐壺更衣は帝の目に留まり、帝は昼夜問わず更衣の元へ通ったり、

または更衣を呼び出したりします。

 

この女性はかつては大納言をしていた亡くなった父親の遺言により、

母親が頑張って入内させたのです。

つまり、けっこう落ちぶれた家なのに、無理やり頑張ったということです。

 

ちなみに女御とか更衣というのは後宮の女性の地位の呼称です。

女御が上で更衣はその下です。

 

平安時代は女性は実家の力によって嫁ぎ先が決まり、

(通い婚なので実質お婿さんですが)その後ろ盾によって人生が左右されました。

それは女性全体にカーストがあるとしたら、

上臈(じょうろう)と呼ばれる頂点に立つ部類の女性

(家柄、知性、教養、美貌など全て持っている。)であるほど自立から遠く、

実家の影響が顕著であったことを物語っています。

 

娘を上臈に育て、権力者に嫁がせたり、入内させたりというのが、

藤原家が行っていた政治手法の一つでした。

このような時代背景がありながら、

フィクションであっても、そこに一石投じるような登場人物である桐壺更衣を、

紫式部は描いています。

 

そこには唐の玄宗皇帝と楊貴妃の実際に起きた事件がベースにありました。

実際に起きた中国の故事がベースだとみんな分かっているから、

不敬にならないわけです。

(色々勘ぐられても言い訳できますから。)

玄宗皇帝は楊貴妃に夢中になり、

彼女の親族を大きなポジションに取り立てたり、とにかく溺愛したため、

政治的に敵を多く作り、

楊貴妃は本人だけでなく一族まで政敵によって滅ぼされてしまいます。

その時に詠まれたのが例の「連理の枝」という有名な一節を持つ漢詩です。

(愛し合う二人は幹が一つの樹でありたいという意味ですね。)

 

つまり、王の愛情というのは、行き場がない。

好きな人と一緒になっておしまい。のハッピーエンドにはならない。

ということです。

あと、美人や美男子だったら幸せか、というのも微妙な感じですね。

親が娘を(あるいは息子を)自分たち一族のために飾り立てて価値をつける。

っていうのも、現代でもよくある話です。

こうなってくると、愛って何なんでしょうね。って思いませんか?

 

桐壺の巻っていうのは、源氏物語を最初から最後まで貫いている、

繰り返されるテーマを並べて見せている、すごく大切な巻なんですね。

源氏物語というのは、

光源氏が生まれてから、何を見て、生きて、変わっていくのか。

その成長の痛みを、読者が感じながら、一緒に歩いて行く物語なんです。

 

ここまでで、まだ彼は誕生していませんが、、、。